丘と水路と橋と火を

言葉と技術

散文

掲載情報2020.1.16(と、こぼれ話)

掲載情報‪ 「歌壇」2020年2月号に、田中拓也歌集『東京(とうけい)』についての書評として、「明日のための記憶」という文章を寄稿いたしました。 『東京』、読み応えのある一冊です。読書のお供に、わたしの書評もどうぞよろしくお願いいたします。‬ こぼ…

歌会に向く短歌? 歌集に向く短歌?

ご質問ありがとうございます。 そして、時間が経ってからの回答になってしまって申し訳ありません。 質問の内容は、先日公開した「良い短歌のつくりかた」についてですね。 ashnoa.hatenablog.com 〈良さ〉と〈好き〉のどちらか片方が他方よりも重要になると…

「歌を作ることが怖い」という人へ

はじめまして。短歌甲子園をご贔屓にしてくださりありがとうございます。「歌を作ることが怖い」というのは高度な恐怖だと思えて、僕が問題を捉えられているかわからないのですが、感じたことを書いてみますね。 ご質問を読んでいて思ったのは、「歌を作るこ…

「定型っぽく読める」を考える

1 序論——定型っぽく読める? 歌会など、短歌作品を数名で読んでいるときのことだ。参加者の一人がある歌を一読して、その歌に対する評に移る。私を含めた数名がそれを聴いている。評者による批評が進行して、歌の韻律についての話が持ち上がると、評者が「こ…

中庭の木

文芸部の部室の窓からは、ちょうど中庭の木が見える。何という名前の木かは知らない。中庭の湿っぽい地面に確かな根を張って、校舎と同じくらいの高さの身体を支えている、木。放課後、晴れていたなら葉の隙間から夕日が差し込むのだけど、その夕日は淡く、…

いつからか本が読めなくなった。 時間的な制約があるわけでも、肉体的な制約が生じたわけでもない。本によって、文字によって、情報を得ることがなくなったわけでもない。ただ、本に没頭するということが、自分のなかから抜け落ちたようだった。いつからか記…