丘と水路と橋と火を

言葉と技術

vimをビルド&インストール

前置き

macOS Mojave環境で、vimソースコードからビルドしてインストールしたので備忘。
なお、パッケージマネージャとしてHomebrewを利用。

LuaおよびLuaJITを導入

brew install lua
brew install luajit

既存のvimをアンインストール

brew remove vim

vimソースコードの取得とインストールまで

# ホームディレクトリにソースコード格納用のディレクトリを作成して移動
mkdir ~/GitRepos
cd GitRepos

# githubからvimのソースコードを取得
git clone https://github.com/vim/vim.git

# vimディレクトリが作成されるので移動
cd vim/src

# 念の為、一度既存の生成ファイルを削除する
make distclean

# configureを利用してMakefileを作成する(場合によってはroot権限が必要)。
# configureのオプションは、「./configure --help」で確認することが可能。
# ここではpython3インターフェースを合わせて導入している。
# なお、パスが必要なオプションがあるため、実行時には自身の環境に合うように書き換えること。
./configure --enable-multibyte \ 
                   --enable-nls \ 
                   --enable-perlinterp \ 
                   --enable-python3interp \ 
                   --with-python3-command=/usr/local/bin/python3 \
                   --enable-rubyinterp \ 
                   --with-ruby-command=${HOME}/.rbenv/shims/ruby \ 
                   --enable-luainterp \ 
                   --with-lua-prefix=/usr/local \ 
                   --enable-cscope \ 
                   --enable-fail-if-missing=yes \ 
                   --with-features=huge \ 
                   --with-luajit \ 
                   --without-x \ 
                   --disable-xim \ 
                   --disable-gui \ 
                   --disable-xsmp \ 
                   CC=`which clang`

# makeおよびmake install
make
make install

# vimのバージョンを確認
vim --version

最後に目的のvimのバージョン情報が表示されたら、無事にインストールが完了している。

参考

vim8.0をインストールする
【Ubuntu】Vimをビルドする手順